メイン | 2006年05月 »

2006年04月24日

和室向け観葉植物


<$MTInclude module="ads"$>
和室向け観葉植物
最近では、日本の在来植物を
鉢植えにして楽しむ人もふえてきました。
その 背景には和室そのものに
注目が集まってきているからというのもあるでしょう。

やはり、和室で飾られる植物は
熱帯などで育つものよりも
アオキや斑入りのヤツデ、ツワブキ、
イワヒバ、センショウ、カンアオイといった、
和物とよばれるものが合いますよね、

とは言え、リゾートな雰囲気やエキゾチックな植物も、
仕立て方しだいでいくらでも
和室に合うようにアレンジすることはできますので
是非チャレンジして、
一味違う和室のよさと雰囲気を味わってみてくださいね。

ポイントとしては和室の場合、
椅子に座る洋室と違って視線が低いので、
シュロチクなどのように葉姿が和風のものは別として、
ビッグプランツ(大物)が扱いにくくなることです。

ですが樹形を盆栽風に仕立てたものなどもあるので、
大きく育つものでもアイデア次第で上手に扱うことができます。

それから畳の部屋での水やりを考えると、
比較的乾燥に強い種類のものが安心です。

選びはとても重要です。
器次第で植物の印象は大きく左右されますので、
熱帯地方の植物でも器によって
ぐっと和風に仕立てることができるしょう。

盆栽用の浅鉢など上手に使いこなすこともヒントですね。
竹筒を使ったり和風柄のテーブルマットや
ハイドロカルチャーの応用など
小物やテクニックを駆使して
和室を更に癒しの場にしていきたいですね。

ボトルガーデン


<$MTInclude module="ads"$>
ボトルガーデン
蓋のできるガラス瓶の中に
観葉植物を植え込み楽しむのがボトルガーデンです。
自分だけのミニチュア・ガーデン。
オリジナリティを駆使し素敵なガーデンを演出しましょう。

ボトルガーデンは、ガラスビンの中に
ハイドロカルチャーの方法で、
小さな観葉植物を植え込んだものです。

土にはアクアボールを使いますので、
基本的な育て方はハイドロカルチャーと同じです。
つくり方はテラリウムと同じですが、
ボトルは口が小さいので、
ピンセットやスプーンなどで植えつけや、
ボールを寄せるようにします。

大変繊細な作業になります。
植物はあまり植えすぎないように注意しましょう。

湿度が高くなるので、
水やりは、ときおり霧吹きで葉水を与える程度で十分です。

肥料はほどんど必要ありません。
葉色が悪くなってきた場合だけ、
ごく薄い液肥を与える程度で大丈夫です。

また直射日光を当てると、
ボトルの中が極端に蒸れたり、
温度があがり植物は傷んでしまいます。

とは言え、あまり日光が不足するのも
不健康な原因ですので、
ときどき、直射日光の当たらない
明るい場所に置いてあげましょう。

多湿を好のみ日光を苦手とする
観葉植物がボトルガーデンには向いています。

テラリウム


<$MTInclude module="ads"$>
テラリウム
ガラスの容器内に観葉、多肉、サボテンなどの植物を
レカトンや砂で植付けて育てるそれがテラリウムです。
小宇宙の意があるということです。

ハイドロカルチャと同じく土は使用せず育てます。
チャームなどで飾り付けをするなど
自由にアレンジが楽しめるコンパクトで
衛生的な観葉植物に仕上がります。

ガラスを使うことで、葉や用土などから蒸発する水分が、
ガラスの内側で水滴となってふたたび用土にもどるので、
湿度はほぼ安定して保たれます。
ですから乾燥しがちな季節や場所でも、
安心して楽しむことができるのです。

園芸店などでは
テラリウム用のガラス容器を売っていますが、
使わなくなったガラス製の飼育槽や、
食材の空きビンを利用することも可能です。
開口部が小さい方が
内部の湿度を保つのに適しています。

テラリウムには、
小さくて明るい日陰と湿度を好む観葉植物が適しています。

植物を配置させる時には密集させないよう注意しましょう。
それぞれの葉が見えにくいだけでなく、
蒸れて植物が傷む原因になります。
直射日光は厳禁です。
日光が当たるとガラス容器内の温度が上がり、
湿度も高くなって蒸れてしまいます。

は、ときどき霧吹きで与える程度で大丈夫です。
肥料もほとんど必要ありません。

ハイドロカルチャー


<$MTInclude module="ads"$>
ハイドロカルチャー
水耕栽培でミニ観葉を楽しむことを
ハイドロカルチャーといいます。

土を使わず植物を育てるという
ちょっと変わったアレンジメントです。

土を使わない分清潔で管理が簡単。
手軽にグリーンインテリアを楽しむことができるでしょう。

本来植物は土があることによって
養分・水分・空気を取り入れることができ、
土に根を張ることによってその体を支えています。

その大事な土がなくても植物を育てられないものかと
考案し作り出されたのがハイドロカルチャーなのです。

ハイドロボールと呼ばれる
レンガを焼いて無菌状態にした小さな粒を使います。
ハイドロボールにはサイズがありますので
利用する容器の大きさに合わせて
粒の大きさを組み合わせて使います。

ハイドロカルチャーを行うに当たって
注意したいところは水の腐敗と、水位と使う植物です。

水位はハイドロボールの3分の1位が丁度いいです。
ハイドロボールの代わりに
根腐れ防止剤に使われるイオン交換石を
植物性の染料で染めた
カラーサンドを使う方も大変多いです。

よりオリジナリティが増し、
本当にかわいいインテリアに仕上げることができます。

せっかくハイドロカルチャーをするなら
容器はガラス製など透明のものがオススメです。

観葉植物を選ぶときには、
日に当てなくても室内の明るさで
十分育つ観葉植物を選びましょう。

寄せ植え


<$MTInclude module="ads"$>
寄せ植え
大好きな植物で
限りないバリエーションで楽しむ事ができ
自分のセンスをそのまま生かせるインテリアが
寄せ植えインテリアです。

ですが数種類の観葉植物を
ひとつの鉢に植えつけて管理しなくては
ならないわけですから、
できるだけ性質の似た、手入れの仕方などが同じような
植物を選ばなくてはいけません。

たとえば、たっぷりの水が必要な植物と
乾燥を好む植物を、ひとつの鉢に植えつけて、
一緒に管理することはできまんよね。

葉姿と色彩の組み合わせなども視野にいれて
高低や色味・性質などのバランスも重視しましょう。

寄せ植える種類は、4~5種類くらいが
適当だと思います。

高さと横の広がりのバランスを
上手に使うと高低を演出することができます。

平らな素焼きの皿鉢など
低めの鉢に寄せ植えをしたものが
“ディッシュ・ガーデン”です。

リビングやダイニングのテーブルの上に
ディッシュ・ガーデンを置くだけで
雰囲気がガラリと変わり日常空間もまた、
素敵に演出することができますね。

さらに、お気に入りの鉢などに
さまざななオーナメントを飾りつければ、
箱庭風ミニチュア・ガーデニングが楽しめます。

株分け・挿し木


<$MTInclude module="ads"$>
株分け・挿し木
観葉植物が上手に育ってきて
大株になった時にそのままにしておくと、
生育不良や、病害虫に侵されやすくなり
株を傷めてしまいます。

そうならないように時期を見計らって
株を増やしてしまいましょう。

観葉植物のふやし方は、種子(または胞子)
株分け、挿し木、取り木などが一般的です。

時期的には初夏から夏にかけてが適期でしょう。

■株分け 株立ちになる植物では、
多くの植物がこの方法で繁殖できます。

確実な方法ですが、根の傷みが多いため、
それに応じて地上部も刈り込むことが必要です。

頻繁には行えず、大量にわけたい場合も不向きです。
株分けしたあとは、根が活発に伸びはじめるまで
半日陰で湿度を高くして管理しましょう。

■挿し木 観葉植物でもっとも一般的な方法です。
植え替え時に切り落とした枝葉などから
増やしていきます。

挿し木には、頂芽挿し、葉挿し、茎挿し
などがあります。

一般には、挿し穂の長さは5~10cmほどにし、
切り口をよく切れるナイフで切り戻します。
挿し床には清潔な鉢を利用し、
用土は、病害虫のない清潔なもので、
水もちと水はけがよく、
肥料分の含まれていないものを用意しましょう。

一般に、パーライト、バーミキュライトの単用、
あるいは配合したものなどが使われています。
鹿沼土や赤玉土、川砂なども利用できます。

挿し床が用意できたら、
挿し穂の長さの半分から3分の1ほどを挿し、
たっぷりと水を与え、風の当たらない半日陰で管理しましょう。

十分に根が活動をはじめたと思ったら、
新しい用土を使って、鉢に植えつけます。

取り木にしたあとの葉のない茎や、
伸びすぎた茎の一部は、3~5cmほどに切り、
茎伏せによって繁殖させることができます。
また、地下茎をもっているものは、
根伏せによって繁殖させることができます。

■取り木 挿し木では活着の悪いもの、
あるいは早く観賞できる株にしたいときには
取り木にしましょう。
大きく育ちすぎた木を小さく戻すときにも有効です。

取り木の適期は5~7月ころです。

取り木には、幹の表皮を環状にはぎ取り、
水ごけを巻いて発根を促す環状剥皮法と、
幹に下から上に向かって
太さの2分の1~3分の1の切れ込みを入れ、
切り口に水ごけを挟み込んで発根を促す
そぎ上げ法とがあります。

環状剥皮法は高木になる木質化が
はっきりした種類に適し、
そぎ上げ法は皮部と木部が
はっきりしない種類に適しています。

植え替え


<$MTInclude module="ads"$>
植え替え
鉢植えで観賞することの多い観葉植物は、
成長してくると鉢の中が根詰まりし、
水はけが悪くなったり、肥料を吸収しにくくなってしまい
生育不良を起こしてしまいます。

ですので株が大きくなったりしたときに、
植え替えが必要となります。
また、植え替えにより、古い根が切られると、
新根の発生を促すことになります。

毎年植え替えが必要なわけではなく、
それぞれがもつ性質や生育パターンによって、
植え替えの必要性や時期は違ってきます。

タイミングを計るのはその株の生育状態をみて、
自分の目と感覚で判断することになります。

植え替えが必要な株とは、 
①根詰まりを起こしている株(水はけが悪い) 
②根が生長し、鉢底から根がはみ出したり、
 根鉢が鉢から盛り上がるように出てしまっている株 
③株が大きく生長し、
  鉢と株とのバランスが悪くなっている株 
⑤葉先が枯れ込んできたり、下葉が枯れている株。


などです。
どうしても植え替え後の株は、大きなダメージを受けます。
なので根が伸びはじめるまでの2~3週間ほどは、
風の当たらない半日陰に置き、
水を切らさないように管理しましょう。
根からの吸収能力が落ちているので、
葉水も頻繁に与えるようにしましょう。

冬越し・夏越し


<$MTInclude module="ads"$>
冬越し・夏越し
観葉植物の多くの種類は、
熱帯や亜熱帯の植物なので、
日本の冬の寒さには弱いものが多く、
冬をどう越すかが栽培のもっとも大きなポイントです。

夏の間に肥培管理をしっかり行い
健全な株に育てることが大切です。

そのためには、真夏の暑い時期を避け、春~秋にかけて、
戸外の新鮮な空気とたっぷりの日光の下で管理しましょう。
日光を好まない種類は、日陰や半日陰の明るい場所に置きましょう。

秋から気温が下がり始めるのと同時に
植物も給水量を減らしはじめます。
植物自身が必要がないので減らしているので
当然水やりも控えなくてはなりません。
冬越しは鉢土を乾燥気味にしておきましょう。

低温に弱いものほど早めに室内に取り込み、
遅くとも、初霜が降りる前には室内に移しましょう。

冬越しでもっとも大切なのが温度の管理です。
小型温室・ワーディアンケースなど
保温用資材の準備と点検は
寒くなる前に済ましておきましょう。
段ボール箱をかぶせ、
その上から毛布をかけるなどの工夫でも十分です。

多くの観葉植物が気温が、
15℃を下回るころから、生育を止めます。
生育を止めている時期、どれほどの低温に耐えられるかは、
植物の種類によって違います。
それぞれの植物の冬越しに必要な温度を知り、
それに合った管理を行うようにしましょう。

冬越中の日中は窓際の日光が当たる場所に置き、
たっぷりと日光浴をせましょう。
ですが夜間の窓際は室温が極端に下がります。
ですので部屋の中心に移動させるとよいでしょう。

また暖房が効いた部屋の中は空気が乾燥しています。
葉水を与え、空中湿度を高めることが大切です。

生長を休止している冬には、
それほど多くの水を必要としませんし、
鉢土を乾燥気味に管理したほうが、耐寒性が高まります。
水やりを控える分、葉水で葉に湿度を与えてあげれば十分です。

この時期、肥料を与えてはいけません。
養分の吸収もしない時期ですので根を傷めてしまいます。



<夏越し>


観葉植物は比較的夏に強いのですが、
強い直射日光に当てると
葉焼けをするものがあるので注意が必要です。

強い光を好む種類を除けば、
多くの種類で遮光が必要です。
林内で育つような種類や斑入り種の多くは、
すぐに葉焼けを起こしてしまいます。
戸外に置く場合は、地面に直接おかず、
すのこなどを敷いて、通風を図るとともに、
地面からの照り返しを防ぎましょう。

冷房した室内では、
エアコンからの冷風が直接当たらないようにして、
乾燥を防ぐために葉水を与えましょう。

病害虫の予防・駆除


<$MTInclude module="ads"$>
病害虫の予防・駆除
病害虫による被害の防止には、
まず栽培環境を適切にすることが大事です。
そして健康な株づくりが基本です。

植物の性質にあった
適切な日光・風通・水やり・肥培管理
やはり大変重要ポイントになります。

病害虫は高温乾燥期に発生するものが多いので、
その時期は葉水を与えて湿度を保つ事は大変効果的です。

また万一病気や害虫が発生したら、早めの対処が必要です。
薬剤は、それぞれの病気や害虫に合わせた薬品を使って、
早めに駆除、治療しましょう。

■葉焼け
強い日ざしに当たったときなどに起きる障害で、
葉が茶色や黒く変色して、最悪の場合は枯れてしまいます。
夏の強い日ざしは、多くの観葉植物の葉を痛めますので、
植物ごとに適当な遮光が必要です。
とくに、長い間弱光下に置かれた株や、
斑入り品種の葉は葉焼けを起こしやすいので注意しましょう。
■蒸れ
葉がよく茂り、風通しの悪くなった株は、
高温多湿時に株の中心部が蒸れ、
カビが生えてしまうことがあります。
茂りすぎた枝は枝葉をすき、
風通しを図りましょう。
とくに水やり後は、
濡れたままの株を高温で
風通しの悪い場所に置くと蒸れてしまいます。
■根腐れ
低温や過湿、肥料過多などで、
根が腐ることがあります。
低温時には水やり・肥料控えめにしましょう。
■炭疸病
高温期に発生する病気で、
葉に灰白色の病斑ができ更に
その上に黒い小粒子が発生し次第に枯れていきます。
■渇斑病
一年中発生する病気で、
褐色の斑点が葉の表面に生じ、
しだいに広がって、ひどいと枯れてしまいます。
■斑点病
梅雨時期など雨の多い時期に発生する病気で、
葉に灰褐色の病斑ができます。
■その他病気
すす病、軟腐病、灰色カビ病、うどんこ病など。
■ハダニ
乾燥時に発生しやすく、
肉眼ではみつけにくい、とても小さい虫です。
葉裏にクモの巣のように細い糸を張ります。
群落をつくり、葉や茎を食害し、
その部分は葉緑素が抜けて退色します。
■ホコリダニ
ハダニよりも小さく、
クモに似た虫で、肉眼ではほぼみつけられません。
展開前の葉やつぼみなどについて食害し、
葉が奇形になったりしてしまいます。
■カイガラムシ類
種類が多く、春から秋に発生しますが、
冬でも温室など温度が高いと発生します。
虫自体は小さく、体の表面から分泌液を出して、
体をかさぶた状や殻状のもので覆っています。
排泄物が茎葉について生育を阻害します。
すす病の原因にもなります。
薬剤が効きにくいので、
ブラシなどでこすり落として駆除しましょう。 
■アブラムシ類
新芽など柔らかい部位に発生し
多くの植物につきます。
■ネコナカイガラムシ
根につく小さな綿状の虫で、
根から樹液を吸います。
アスパラガスにはつきやすいです。
■ナメクジ
夜行性でやわらかい芽などを食害します。
とくに、湿気を好む植物に被害が多くみられます。

肥料


<$MTInclude module="ads"$>
肥料
肥料やり(施肥)で失敗するケースで一番多いものは
冬の低温時に与えたり、
濃度の高い肥料を与えたりするケースです。

一般的に観葉植物は高温性が多いので
低温時はあまり肥料を必要としません。

この時期に肥料を多く与えると
鉢土内で肥料の濃度があがり根を傷め、
株が枯れてしまいます。

例え気候のよい時期でも
高濃度の肥料は根を傷める原因ですので
厳重注意が必要です。

植物体を構成する必須元素として、
炭素、水素、酸素、窒素、リン酸、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、マンガン、イオウ、鉄、
ホウ酸、亜鉛、モリブデン、銅、
塩素の合計16種類の元素が知られています。

これらのうち、炭素、水素、酸素以外の
元素が不足しがちなので、
肥料として与える必要があります。

吸収量が最も多く、また不足する量も多い
窒素、リン酸、カリウムを肥料の3要素と言います。

窒素(葉肥)はタンパク質の構成成分ですので、
葉や根の生長を支え、
リン酸(実肥)は細胞をつくるために必要ですので、
花や実、種の形成に大切な要素です。
カリウム(根肥)は根や茎を強くして、各部の生長をよくします。

これら3要素がバランスよく配合されたものが
よい肥料と言えるでしょう。
市販される観葉植物用肥料は、
葉を美しく育てる目的が多いため
やや窒素分が多い配合になっているようです。

とはいえ、あまりにも窒素が多いと
徒長の原因にもなります。
なかには美しい花が観賞の対象となるものもあるので、
その手の種類のものに窒素分を多く与えると
花芽がつきにくくなってしまいうので
きちんとその植物の性質を把握しましょう。

水やりの仕方


<$MTInclude module="ads"$>
水やり
植物を栽培するうえで、最も重要になってくるのが
水やりと言っても過言ではないでしょう。

その植物の生育の善し悪しを左右し、
最悪の場合は枯らしてしまったり・・・
ということの原因も大部分が、
水やりの方法にあるといってもよいでしょう。

失敗の原因で一番多いのが“水の与えすぎ”です。
必要以上に与えると、植物は水を吸収しないので、
鉢の中に水が溜まり根腐りを起こしてしまうのです。

植物の性質だけでなく、
使っている鉢の素材でも水の乾燥度は変わってきますし、
もちろん置き場所や季節でも変わってきます。
環境をよく考慮して水をあげるようにしましょう。

基本的な水やりは、鉢土が乾いてきたら、
鉢から流れ出るまでたっぷりと与えることです。
つねに水が供給されている状態では、
根は少なくなり、根毛も発達しません。
また、水をやり忘れて鉢土を極端に乾かす事もあれば、
頻繁に与えていつも用土が湿った状態にするというような、
気まぐれな水やりでも、植物は元気に育つことができません。

一般的には、鉢土が乾いたら水を与え、
乾燥を好む植物では、鉢土が乾いてから
2・3~4・5日待ってから水を与え、
湿り気を好む植物では、鉢土の表面が乾きはじめたら
毎日でも水を与えるようにすればよいでしょう。

慣れてくれば、鉢を持ち上げることで、
その重さから、鉢土の乾燥状態がわかるようになります。

吊鉢の植物に水やりを行う場合の注意として、
吊鉢は他の鉢よりも乾燥が速いということを覚えておきましょう。

逆にハイドロカルチャーは容器の底に穴がないので
常に水が溜まっている状態です。
完全になくなったら容器の3分の1~5分の1程度を入れる。
という事に注意しましょう。

また空中湿度を上げるため、ほこりを落とすため、
害虫予防には葉水が有効です。

植物の性質と置いている環境などを
よく考え適度な葉水を与えてあげて下さい。

置き場所


<$MTInclude module="ads"$>
置き場所
観葉植物は様々な種類があり、
それぞれによって性質が異なります。

好む温度・湿度・光線の強弱などを考慮すれば
その植物によって当然置き場所も変わってきます。

植物は、太陽エネルギーを利用し、
光合成によって生育に必要な養分をつくり出しています。

複数の植物を一緒の場所で管理しようとすると、
少なくとも一つはうまく生育しません。
ただし、限界はあるものの、
植物には環境に順応する能力が備わっているので、
ある程度の範囲であれば、少々適切でなくても育ちます。

基本的には、日光が射し込む窓がある明るい室内であれば、
ほとんどの観葉植物が育つことができるでしょう。

とはいえ、健全な生育のためには
植物それぞれの日光の強さの好みを知り、
植物に合った遮光をして、できる限り日光に当ててあげたいものです。

一般的な観葉植物は熱帯・亜熱帯生まれですので
高温多湿を好むものが多いです。
ですが日本は夏と冬の気候の落差が厳しい地域ですので
上手に大事に育てるには冬越が大きなポイントになってきます。

また、置き場所を考えるうえで、
日照とならんで大切なのが空中湿度です。
乾燥に強い観葉植物もあれば、
湿度を好み乾燥に弱いものもあります。

一般に冷房や暖房の効いた部屋は湿度が低く、
日が当たり、風通しのいい場所も乾燥しやすくなっています。
そのような環境下は避けた方が無難ですが、
どうしても観葉植物を置く場合は、
霧吹きなどで頻繁に葉水を与えたりして、
空中湿度を高く保ちましょう。

最後に日光不足を心配して、
薄暗い場所から急に強い日光に当ててしまうと、
日焼けや株を傷める原因になります。

必ず部屋の場所による明るさの違いを利用して、
徐々に日光に慣らすようにしましょう。
明るい場所から薄暗い場所に移す場合も、
同様に、徐々に暗さに慣らしていきます。

用土の作り方


<$MTInclude module="ads"$>
用土の作り方
栽培用土と一言で言ってもさまざまな種類があります。
もちろんそれぞれに特徴があります。

一般には単用せず、
互いの短所を補い合いながら
栽培する植物の生育状況に合った用土を、
いくつかを配合してつくります。

園芸店などでは、
すでにいくかの用土を配合した栽培土が販売されていますが、
やはり、栽培する観葉植物によって
必要となる用土の性質は変わってきますので、
市販されている用土を基本として、
更に自分で配合するように利用するなど上手に使いましょう。

■準備用土
大体の観葉植物は、
この標準用土で植えつけて大丈夫でしょう。
■配合例
赤玉土6、腐葉土またはピートモス3、川砂またはパーライト1
■通気性の高い用土
排水のよい用土を好む植物の場合は、
川砂またはパーライトの割合を多くして、
排水性を高めましょう。
配合例:赤玉土6、川砂またはパーライト3、腐葉土1
■通気性も保水性も高い用土
通気性も保水性も高い用土を好む植物の場合は、
腐葉土を多めに加えましょう。
配合例:赤玉土6、腐葉土3、川砂1
■腐植質の多い用土方
腐植質に富んだ土を好む
植物の場合は有機質系の用土の割合を高くしましょう。
配合例:赤玉土4、腐葉土あるいはビートモス4、川砂またはパーライト2
■着生種の好む用土
樹木や岩に着生して
根が空気にさらされた状態で生育する植物は、
通気性と排水性を重視した用土にしましょう。
配合例:水ごけ、軽石、ヤシ殻チップ、バークの単用、あるいは混用
■吊り鉢向き用土
吊り鉢やハンギングバスケットなどに仕立てる場合は、
軽い用土を用いましょう。
配合例:腐葉土またはピートモス4、パーライト2、バーミキュライト2

観葉植物の選び方


<$MTInclude module="ads"$>
観葉植物の選び方
せっかくの買ったのに、あとから後悔や失敗しないように、
以下のポイントを抑えてできるだけよい株を選びましょう!

◎枯れ葉のないもの 
◎葉の色つやがよく、元気そうなもの 
◎病気や害虫などがついていないもの
(チェックする時は、葉裏や株元もチェック!)


株は、大きければいいものではないのです。
園芸店などでは、鉢の大きさに比べて
やや大きめの株を植えつけてある場合があります。

そうすると、根詰まりや、
肥料切れを起こしやすくなっているので、
鉢と株の大きさのバランスがよいもの、
鉢いっぱいに育った株は避け、
株が生育するために必要な
ある程度の余裕のある鉢
植え込まれたものを選ぶようにしましょう。

観葉植物は年間を通じて販売されていますが、
もっとも多く流通するのは春から夏にかけてです。

一年の中で一番観葉植物を育てやすい時期でもあり、
初心者にはもっとも適しています。

とくに高温性のものは、秋口に購入すると、
すぐにもっとも手のかかる冬に入ってしまい、
美しさを楽しむ余裕がありません。

また高温性の種類の植物の価格が
もっとも下がる時期でもあるので、
栽培を思いきり楽しみたい方は、
秋から冬はお買い得の時期ですね。

ランタナ


<$MTInclude module="ads"$>
ランタナ クマツツラ科 Lantana
熱帯、亜熱帯アメリカを中心に、150種以上が分布します。

花期が長く、小花が咲き始めると
次第に赤色や紫紅色などに変化するので
和名を「七変化(シチヘンゲ)」といいます。

中には、色の変化しない品種もあります。

■置き場所
日当たりのよい場所に置きましょう。
冬は降霜前に室内に入れ日当たりのよい場所へ置きます。
■水やり
過湿を嫌うので4~10月は、
鉢土の表面が乾燥したら過湿にならない程度に
たっぷりと与え、冬は乾燥気味にします。
■肥料
5~9月の間、月に1回、
多肥を避けつつ薄い液肥を与えます。
■ふやし方
挿し木・実生。

ヤシ類


<$MTInclude module="ads"$>
ヤシ類 ヤシ科 Palmae
ヤシ類はポピュラーな観葉植物ですが、
分類がむずかしく、150属1500種から200属3000種以上と幅があります。

ですので“ヤシ”という呼び名は
単子葉植物ヤシ科に属する植物を広く指して言う呼称になります。

日本でも7種ほどが自生、または自生状態で見られます。
カンノチクやシュロチクもヤシの仲間です。

ココヤシなど食用にするものもあり、
本当に多種多様な観葉植物です。

■置き場所
一般的に一年中室内で生育可能です。
ただし、丈夫に育てるには生育期に、
戸外で日に当てたほうがいいでしょう。
真夏は半日陰の場所に置きます。
■水やり
夏の間は、鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
秋以降は控え乾燥気味にしましょう。
葉水は乾燥時に与えます。
■肥料
夏の間に2回、緩効性の化成肥料を少量置き肥しましょう。
■病害虫
ハダニの発生に注意。
■ふやし方
株分けや実生。

モンステラ


<$MTInclude module="ads"$>
モンステラ サトイモ科 Monstera
熱帯アメリカに25種ほどがあります。
多くの種で大きな葉に
不規則な深い切れ込みが入ったり、
大小の穴が開いたりし、

太い茎からは気根を出すなど変わった葉を持ちます。
その不思議な形から来ているのか属名は、
ラテン語のモンストルム(怪物)といいます。

園芸上でモンステラといった場合、
モンステラ・デリキオーサやモンステラ・アダンソニーをさします。

■置き場所
一年中室内で大丈夫です。
日陰が適していますが冬は
室内でも明るい場所に移動しましょう。
■水やり
夏の成育期は鉢土が乾いたらたっぷりと与えましょう。
秋から徐々に控えめにし、冬は乾燥気味にしましょう。
■肥料
夏の生育期間に、2ヶ月に1回、薄い液肥を与えましょう。
■病害虫
ハダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

ムラサキオモト


<$MTInclude module="ads"$>
ムラサキオモト ツユクサ科 Rhoeo spathacea
熱帯アメリカ原産で、
1属1種の多肉質の常緑多年草です。

姿が日本を代表する植物オモト(万年青)に似ていて、
葉裏が紫色のためこの名をもち、
<シキンラン>ともよばれます。

葉の表面に白~黄色の縦縞が入る“バリエガータ”は
フイリムラサキオモトとよばれます。

葉の表裏とも緑色の“コンカラー”とよばれる品種や、
矮性の品種“アスカ”もあります。

夏頃には葉腋に二枚貝のような苞葉が着き、
その間から白または淡紫色の花が咲きます。

■置き場所
丈夫に育てるには生長期に戸外に出して、
日光たっぷりと当てるといいでしょう。
秋から冬には室内の明るく暖かい場所に置きましょう。
■水やり
夏の生育期には表土が乾けば十分に水を与えます。
水が多すぎるのはいけません。
冬はかなり控えめにしましょう。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を与えましょう。
■病害虫
ハダニの発生に要注意。
■ふやし方
株分けや挿し木。

ミルクブッシュ


<$MTInclude module="ads"$>
ミルクブッシュ トウダイグサ科 Euphorbia tirucalli
アフリカの熱帯地域、南アフリカ原産で、
自生地では高さ5~9mほどになります。

細かく分岐した枝の姿から
和名を「アオサンゴ」(青珊瑚)と言います。

小さな葉をつけますが、すぐに落ちてしまいます。
枝の切り口から白い有毒の乳液を出すので注意が必要です。

■置き場所
一年中室内で日光のよく当たる場所に置きましょう。
ときどき鉢を回して均一に光が当たるように注意しましょう。
■水やり
5~9月は鉢土の表面が乾いてから与えます。
乾燥に強いので秋以降は乾燥気味にして大丈夫です。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシに注意。
■ふやし方
挿し木。

マランタ


<$MTInclude module="ads"$>
マランタ クズウコン科 Maranta
熱帯アメリカに23種ほど分布する多年草です。

カラテアとは見た目だけでは判断がつきにくく
混同されがちです。

マランタ・アルンディナケアは“クズウコン”の名があり、
斑が入る’フイリクズウコン’が観葉植物として利用されます。

もっとも一般に流通するのは
マランタ・レウコオネウラの基準変種レウコネウラ、
変種ケルショビアナ(和名 モンヨウショウ)、
変種エリトロネウラ(別名 ボスタス)の3変種です。

■置き場所
直射日光を避け、明るい日陰に置きましょう。
通年、室内で管理するのがベストです。
■水やり
5~9月は鉢土が乾いたらたっぷりと与え、
夏は毎日葉水をします。
秋から水やりを控え、
冬は乾燥して3日程度してから与えましょう。
■肥料
夏の間、月に1、2回、薄い液肥を施しましょう。
■病害虫
ハダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木・株分け。

ホヤ


<$MTInclude module="ads"$>
ホヤ ガガイモ科 Hoya
茎から気根を出して生長するつる性の植物で、
200種ほどが知られています。
熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島に分布し、
日本にもサクララン(ホヤ・カルノーサ)1種が知られています。

園芸店なので見られるのは多くがサクラランです。
星形の花が集まって咲くかわいい植物で人気があります。
“バリエガータ”“エキゾチカ”“コンパクタ”など
多くの園芸品種があります。

■置き場所
直射日光を嫌うので明るい日陰に置きましょう。
夏は戸外に出せますが半日陰に。
秋以降は室内の明るく暖かい場所に置きます。
■水やり
過湿は厳禁です。
夏は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え、
乾燥時には葉水をあげましょう。
秋以降はやや乾燥気味にします。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
■ふやし方
挿し木。

ポトス


<$MTInclude module="ads"$>
ポトス サトイモ科 Epipremnum aureum
乾燥に強く、丈夫で育てやすく、5℃以上の室温があれば
冬越しも簡単で人気のある観葉植物です。

オウゴンカズラともよばれ、ソロモン諸島原産。
自生するものはつるが10m以上になり、
着生する樹木を覆い尽くすほどに茂りますが、
ふつう幼葉を観賞します。

いくつかの品種がありますが、
なかでも白色の大きな斑の入る“マーブル・クイーン”、
葉がさわやかなライムイエローをした“ライム”などが人気のようです。

■置き場所
初夏~秋までは、風通しのよい場所で、
十分に日光に当てましょう。
ただし真夏の強い日ざしは避けてください。
10月からは室内で育て、
ガラス越しに日光浴をさせましょう。
■水やり
5~9月の生長期には水切れさせないようにたっぷりと与えます。
冬は控え気味にし、霧吹きなどで葉水を与えます。
■肥料
5~9月に、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を与えましょう。
■病害虫
生長期にハダニの発生に要注意。
■ふやし方
挿し木。

ポインセチア


<$MTInclude module="ads"$>
ポインセチア トウダイグサ科 Euphorbia pulcherrima
トウダイグサ科ユーフォルビア属の植物です。
ユーフォルビア属には約2000種あり、
木本から草木、多肉植物など変異も豊富です。

茎頂につく花は、花弁がなく、
観賞する赤の部分は苞です。

品種改良によって形状や色なども多く作りだされ、
現在ではピンクや白、オレンジ色といったものもあります。

茎や葉の切り口から
白い乳液状の有害の樹液を出すので注意してください。

■置き場所
一年中日当たりのよい場所に置きましょう。
夏の間は戸外へ出しても大丈夫です。
秋以降は室内で日当たりのよい場所へ置きましょう。
■水やり
夏の間は鉢土を乾燥させないように
毎日でもたっぷりと与えます。
秋から徐々に控えめにし、冬は鉢土が乾いたら与えます。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
オンシツコナジラミの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

ヘリコニア


<$MTInclude module="ads"$>
ヘリコニア バショウ科 Heliconia
熱帯アメリカに100種ほどが知られています。
花も葉も大変美しい植物です。

中でも“ヘリコニア・プッシタコルム”は変異が多く、
沢山の園芸品種があり、広く流通しています。

■置き場所
夏場は戸外で直射日光に当て、
秋からは日当たりのよい室内で育てましょう。
■水やり
春~夏はたっぷり与え、
秋から徐々に控えて冬は乾燥気味にします。
葉水を与えて湿度を保ちましょう。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回程度で
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシやハダニ・アブラムシの発生に注意。
■ふやし方
株分け。

ペペロニア


<$MTInclude module="ads"$>
ペペロミア コショウ科 Peperomia
熱帯や亜熱帯などに、1000種以上自生しています。
葉の美しい個性的な品種が多い植物です。

多くが多肉質の葉で、水を蓄えることができ、
乾燥に耐えることができます。

なかでも、ハート形の葉のペペロミア・カペラータや
光沢のある葉のペペロミア・オブツシフォリアなどに
人気があるようです。

■置き場所
春~夏の強い光に当てるとすぐに日焼けしますので、
カーテン越しの日光に当てましょう。
冬はダラス越しでよいでしょう。
日光の強い夏場は明るい日陰に置きましょう。
■水やり
5、6月と9月には、
鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
7、8月の高温の時期は、
根腐れを防ぐために水やりを控えましょう。
10月~徐々に水やりを控え、
1~3月は乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~9月の生長期に、
毎月2回ほど薄い液肥を与える程度で十分。
与えすぎは厳禁です。
■病害虫
カイガラムシなどに要注意。
■ふやし方
挿し木、株分け。

ベゴニア


<$MTInclude module="ads"$>
ベゴニア(木立性) シュウカイドウ科 Begonia
種類が多く、オーストラリアとほとんどの太平洋諸島を除いた
世界の熱帯・亜熱帯地域に2000種が分布しています。

ベゴニアとは複雑な交配で育成された
品種群を総称しているので、
形態、色彩などその種類は膨大です。

■置き場所
高温多湿、日陰から半日陰を好む性質です。
夏の間は戸外に出せます。
秋からは室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
夏の間は鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
冬は乾燥気味にしましょう。
空中湿度を保つため葉水も使います。
■肥料
夏の生育中のみ、緩効性肥料を置肥するか、
液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
梅雨の時期や初秋多いうどんこ病に注意。
■ふやし方
実生・挿し木・株分け。

プレクトランサス


<$MTInclude module="ads"$>
プレクトランサス シソ科 Plectranthus
アジア、アフリカ、オーストラリア、太平洋諸島の、
熱帯・亜熱帯地域に、約250種が分布する、多年草、低木です。

エールテンダリー、ヌンムラリウスなど
沢山の種類が出回っています。

よく知られる“バリエゲイティッド・ミントリーフ”は、
ミントの香りがする園芸品種です。

■置き場所
明るい日陰や薄日が当たる場所を好むので
5~9月の間は戸外の半日陰に置き、
それ以外は室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
5~9月は鉢土が乾いてきたらたっぷりと与えましょう。
秋以降は乾燥気味にします。
■肥料
夏の間、月に2、3回、薄い液肥をあげましょう。
■ふやし方
挿し木。

フリーセア


<$MTInclude module="ads"$>
フリーセア パイナップル科 Vriesea
アナナス類(パイナップル科)のひとつで、
中央・南アメリカ、西インド諸島に250種ほどが分布しています。
多くは着生種で、美しいロゼットの姿をしています。

花苞の美しいアナナス類の
代表種インコアナナスやトラフアナナスだけでなく、
葉の美しい
フリーセア・ギガンティアやフリーセア・フェネストラリスなど
交雑によってたくさんの園芸品種が作られています。

■置き場所
一年中明るい日陰に置きましょう。
■水やり
葉から養水分を吸収する事ができる性質なので、
生育期には常に葉筒内に水を貯えて置きましょう。
冬は鉢土を乾燥気味に管理しましょう。
■肥料
5~9月は1ヶ月に1、2回、薄い液肥を葉筒に入れましょう。
■病害虫
カイガラムシやハダニの発生に注意。
■ふやし方
株分け。

ブライダルベール


<$MTInclude module="ads"$>
ブライダルベール ツユクサ科 Gibasis pellucida
匍匐性の多年草で、紫色を帯びた細い茎に、
かすみ草のような小さな花が真夏を除いてほぼ一年中咲きます。

その姿が花嫁のベールに似ていることから
<ブライダルベール>と呼ばれています。

花は昼に開き夜は閉じます。

■置き場所
4~10月の間は遮光した日当たりのよい場所に置きましょう。
それ以外の季節は明るい室内に置きます。
■水やり
成長期は鉢土が乾いたら過湿に気をつけながらたっぷりと与え、
夏の乾燥時には葉水もあげましょう。
秋~冬は乾燥気味にします。
■肥料
1、2ヶ月に1回、薄い液肥を与えましょう。
■ふやし方
挿し木。

プテリス


<$MTInclude module="ads"$>
プテリス ワラビ科 Pteris
亜熱帯や熱帯を中心に、世界中に300種ほどあり、
ハンギングの素材などと用途が広い植物です。

日本ではオオバノイノモトソウ(クレティカ)など
30種ほどが知られています。

プテリス・クレティカなど園芸品種もあります。
葉に銀白色の斑が入っていて
ミニ観葉としても人気があるのはマツザカシダです。

■置き場所
日陰でもよく育つので、年間を通して室内で大丈夫です。
湿度を好むので乾燥させないように注意しましょう。
■水やり
春~夏の生育期にはたっぷり与えますが、用土が乾いてからにしましょう。
葉水はこまめに与えましょう。冬は若干控えめにします。
■肥料
春~夏の生育期に2~3ヶ月に1回緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に要注意。
■ふやし方
株分け。

フィットニア


<$MTInclude module="ads"$>
フィットニア キツネノマコ科 Fittonia verschaffeltii
フィットニアは南アメリカ・アンデスの原産で、
湿度の高い林の下に自生します。

園芸用に栽培されるのが
フィットニア・フェルシャフェルティの変種や園芸品種です。

いずれにも葉に美しい網目模様があり、
アミメグサ(網目草)という名で親しまれています。

■置き場所
年間を通じて明るい室内などの半日陰に置きましょう。
乾燥と低温に弱いため、
冬には室温が最低12℃を確保できる場所に置き、
ときどき霧吹きで温水を吹きかけます。
冬の管理が大切です。
■水やり
初夏~初秋まではたっぷりと与えます。
10月~徐々に減らし、冬は乾燥気味にします。
■肥料
5~9月までの間、2ヶ月に1回、化成肥料を与えましょう。
状態によっては液肥を月1、2回併用します。
■ふやし方
株分け。

ブーゲンビレア


<$MTInclude module="ads"$>
ブーケンビレア オシロイバナ科 Bougainvillea
中南米の熱帯に14種ほど自生します。
ふつう花と呼んでいる部分は正確には花ではなく
赤、黄、白などに色づく苞で、
3個の苞が集まって1個の花のように見えます。
そしてそれぞれの苞が包むように小さな花をつけます。

ブーゲンビレア・グラブラは高さ4~5mに伸びる低木、
あるいはつる性の低木で、別名テリハノイカダカズラと言います。

有名な園芸品種は
“サンデリアナ”“サンデリアナ・バリエガータ”などです。

■置き場所
一年中日光のよく当たる場所に置きましょう。
■水やり
夏の時期は、鉢土が乾いてきたらたっぷりと与えましょう。
秋~冬は若干乾燥気味で大丈夫です。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化学肥料を置き肥しましょう。
開花中は施肥しないようにしてください。
■ふやし方
挿し木・接ぎ木。

フィロデンドロン


<$MTInclude module="ads"$>
フィロデンドロン サトイモ科 Philodendron
熱帯アメリカに、250種以上が分布しています。
多くはつる性の植物ですが、
茎が直立したり匍匐する種類もあります。

交雑や、枝変わりなどで、
現在までにたくさんの園芸品種がつくり出されています。

オキシカルジウムは扱いやすい植物なので、
フィロデンドロン属を代表する実用種となっています。

■置き場所
一年中、直射日光の当たらない明るい半日陰に置きましょう。
丈夫に育てるために生長期にはできるだけ戸外の半日陰に出しましょう。
春~夏は半日陰、冬は室内の明るい場所が適します。
■水やり
5~9月には鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋~徐々に減らし冬は乾かし気味にします。
夏の乾燥時には、葉水を与えましょう。
■肥料
夏の生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、
液肥をときどき与えましょう。
肥料を与えすぎると、
大きく育ちすぎ姿がくずれるので要注意。
■病害虫
ハダニの発生に要注意。
葉水をたっぷりと与えて予防しましょう。
■ふやし方
挿し木。

フィカス・プミラ


<$MTInclude module="ads"$>
フィカス・プミラ クワ科 Ficus pumila
日本からベトナム北部に分布し、
和名はオオイタビです。

這うようにつるを伸ばして生長しますが、
ゴムノキの仲間です。

幼木と成木の葉は別種と思えるほど形などが異なり、
観葉植物としては幼苗を利用しています。

緑葉種と“バリエガータ”、“サニー”などの
いくつかの斑入りの品種があります。

■置き場所
日光のよく当たる場所に置きましょう。
葉焼けを避けるため斑入り種は、
夏の時期は明るい日陰で育てます。
秋、冬は室内で管理しましょう。
■水やり
5~9月の間は、鉢土の表面が完全に乾いたら十分に与えます。
秋から冬にかけては乾かし気味で育てましょう。
■肥料
初夏~夏 2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥します。
■ふやし方
挿し木。

ファッツヘデラ


<$MTInclude module="ads"$>
ファッツヘデラ ウコギ科 ×Fatshedera lizei
ヤツデ(モセリー)と
ヘデラ・ヘリックス(ヒベルニカ)の
交配で作られた新属の観葉植物です。

緑葉種と斑入り種があります。

フィリファッツヘデラとよばれる
“ベリエガータ”は、
黄色みを帯びた白色の縁取りがあるのが特徴です。

■置き場所
強い直射日光の当たらない場所に置きます。
夏の生育期には、ときどき戸外に出すと良いでしょう。
冬はできるだけ明るい場所に置きます。
■水やり
夏の生育期には、鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
秋、冬は、乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥します。
■病害虫
暑い時期にハダニの発生が多いので
葉水を欠かさないようにしましょう。
■ふやし方
挿し木。

ピレア


<$MTInclude module="ads"$>
ピレア イラクサ科 Pilea 
400種ほどあり、熱帯や亜熱帯の地域に多く自生する植物です。

葉に銀白色の斑が特徴のピレア・カディエレイは、
ピレアを代表とする種類です。

ピレア・ヌンムラリフォリア(クリーピングチャーリー)は、
吊り鉢などに適しています。

■置き場所
通年明るい日陰に置きましょう。
直射日光に当てると葉焼けを起こすので、
30~50%遮光するのがいいです。
■水やり
春から初秋には表土が乾いたらたっぷりと与えましょう。
10月以降春までは、乾かさない程度に水を与えます。
■肥料
5~9月の間、月に1、2回、薄めの液肥を与えましょう。
■病害虫
風通しが悪いと
カイガラムシが発生する場合があるので注意が必要です。
■ふやし方
挿し木。

ビカクシダ


<$MTInclude module="ads"$>
ビカクシダ ウラボシ科 Platycerium
世界の熱帯に15種ほどが分布する着生シダで、
鹿角形の白色綿状の葉を垂れ下げます。

葉には2種類あり、
水分や腐植した葉を養分として蓄える巣葉と、
先端部の裏面に胞子を密生させている普通葉があります。

和名を「ビカクシダ」といいます。
ビカクとはオオジカの角の意で、
普通葉の形が似ていることから名付けられました。
巣葉の形からコウモリランともよばれています。

■置き場所
一年中よく日光の当たる場所に置きましょう。
春は明るい場所に、夏は半日陰に置きます。
■水やり
5~9月は2、3日に1回程度与え、
秋以降は1週間に1回ほどで十分です。
■肥料
小さく育てる場合は必要ありません。
大きくする場合は、
5~9月の間、2ヶ月に1回、
栄養葉の裏側に
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
子株の株分け・胞子。

パキラ


<$MTInclude module="ads"$>
パキラ パンヤ科 Pachira
パキラの仲間は2種が有名で、
観葉とされるのはパキラ・アクアティカという品種です。

自生地では樹高10mぐらいになりますが、観賞するのは幼木段階です。
幼木のうちに三つ編みして育てたものがよく見かけられます。

種子はカイエンナットとよばれ食用とされます。

葉に白や黄色の斑が入った品種が、
“バリエガータ”で、別名「フイリパキラ」といいます。

■置き場所
日陰に強く、置き場所を選びませんが、
できるだけ日の当たるところに置きましょう。

■水やり
5~9月には、鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
秋~冬は控えましょう。
夏の乾燥時には葉水を与えるようにします。
■肥料
夏の生育中のみ緩効性肥料の
置き肥を1~2回与える程度にします。
小さな株を大きくしたいときには、
9月までの間、1、2ヶ月に1回薄めの液肥を与えるといいです。
■病害虫
ハダニが発生する事があるので要注意
■ふやし方
実生、挿し木。

パキポディウム


<$MTInclude module="ads"$>
パキポディウム キョウチクトウ科 Pachypodium
アフリカ南部とマダガスカルに十数種自生してて、
うち数種が観葉植物とされています。

マダガスカルを代表するユニークな木の一つで
園芸名は「亜阿相界」<アアソウカイ>といいます。

■置き場所
一年中、日光のよく当たる場所で管理しましょう。
夏の季節は屋外へ出しますが雨の直接当たらない場所にしましょう。
秋以降春までは室内の明るい場所に置きます。
■水やり
夏は、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋~徐々に控え、冬は乾燥気味にしましょう。
■肥料
成長期間、月に1、2回、薄い液肥を与えましょう。
■病害虫
アブラムシに注意。
■ふやし方
実生・種まき。

ハイビスカス


<$MTInclude module="ads"$>
ハイビスカス アオイ科 Hibiscus
熱帯から温帯に200種ほどが分布する熱帯花木です。

園芸でいうハイビスカスは和名で“ブッソウゲ”とも呼ばれます。

ハワイアン系、オールドタイプ系、
ミニハイビスカス系、コーラル系などに大別されます。
全てのタイプに共通して言えることは
赤、黄、桃、白などの美しい花が咲くことで人気があります。

■置き場所
一年中日光がよく当たる場所に置きましょう。
初夏~秋口は戸外で、それ以外は室内で管理します。
■水やり
夏の生育期には鉢土が乾いたらたっぷりと与え、
秋からは乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~10月の間、1ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
アブラムシやハダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木・接ぎ木。

ハートカズラ


<$MTInclude module="ads"$>
ハートカズラ ガガイモ科 Ceropegia woodii
つる性の多年草で葉はかわいらしいハート型で
葉裏は紫という姿をしています。

葉身に白色から淡桃色の斑が入る
“レディー・ハート”は、
日本でつくられた園芸品種です。
通称でラブチェーンなどと呼ばれることもあります。

同じ属のデビリスも人気があり、
グリーン・スコールの名で知られています。

■置き場所
日当たりを好むので、
5~9月の間は雨が当たらない戸外におくといいでしょう。
真夏は半日陰に。
秋から春には室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
季節を問わず水やりは控えめにして、
鉢土が乾いたら与える程度にしましょう。
とくに冬は乾燥気味に。
■肥料
多肥は厳禁。
夏の間に2回、薄い液肥を施す程度でよいです。
■ふやし方
株分け・挿し木。

ネフロレピス


<$MTInclude module="ads"$>
ネフロレピス シノブ科 Nephrolepis
世界に30種ほどが分布し、
日本にもタマシダなど3種が自生しています。

切り葉や鉢植えとしてよく目にするのは
“セイヨウタマシダ”で、たくさんの品種があり、
“テディ・ジュニア”、“ボストニエンシス”など古くからあるものや、
“ファン・ダンサー”、“スコティー”などが多く出回っています。

シダの典型ともいえる葉姿で人気があります。

■置き場所
直射日光を避けた、やや明るい日陰に置きましょう。
夏には根もとが蒸れることが多いので、
風通しよい場所に置きましょう。
冬にはいくらか遮光した日光でいいです。
■水やり
夏には毎日たっぷりと与えます。
夏以外は、鉢土の表面が乾いたら与える程度でいいでしょう。
乾燥した場合は葉水を行います。
■肥料
夏の生育中のみ液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
■ふやし方
株分け。

ネオレゲリア


<$MTInclude module="ads"$>
ネオレゲリア パイナップル科 Neoregelia carolinae
おもにブラジルに25種ほどが分布しています。

ロゼット状の株が印象的な植物。
葉にはトゲがあるので注意が必要です。

株の中心には水がたまり、花はその水面に開くように咲きます。
なかでもカロライナエは代表的な種類で、
色が長くもつので長い間観賞できる品種です。

他にも人気の“トリカラー”“フランドリア”
“ピンキー”などの園芸品種があります。
■置き場所
5~10月の間は戸外の日当たりのよい場所、
それ以降からは室内の日当たりのよい場所に置きましょう。
■水やり
常に葉筒に水をためるようにしましょう。
逆に秋~冬は葉筒の水を捨てて下さい。
■肥料
5~10月の間、月に1回、速効性の液肥を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
株分け。

トラデスカンティア


<$MTInclude module="ads"$>
ドラデスカンティア ツユクサ科 Tradescantia
北アメリカから熱帯アメリカに60種ほどが分布し、
ムラサキツユクサもその仲間です。

最近ではミニ観葉やテラリウムなどに利用されています。

アルビフロラの園芸品種“アルボビッター”
フルミネンシスの園芸品種“バリエガータ”や
“ラエケネンシス”がよく知られています。

■置き場所
夏は半日陰に置き、4~10月には戸外で日光に当てましょう。
秋以降は室内の明るい場所に置きます。
■水やり
夏の生長期には過湿に注意しながらたっぷり与えます。
秋からは乾燥気味にします。
多肉性のものは年間を通じ乾燥気味にしておきましょう。
■肥料
夏の生育中のみ、葉色をみながら
緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えましょう。
■ふやし方
挿し木。

ドラセナ


<$MTInclude module="ads"$>
ドラセナ リュウゼツラン科 Dracaena
野生種が40種以上あり、日本でも、園芸品種を含め、
実にさまざまなドラセナが出回っています。

「幸福の木」の愛称で親しまれる
“マッサンゲアナ”は、あまりにも有名です。
幸福の木はさまざまなサイズのものが流通しています。

最近では、園芸品種
“ゴールデン・サンデリアナ”や、
“ドラセナ・スルクロサ”などは、
ハイドロカルチャーや寄せ植え用として人気がでています。

■置き場所
種類によって多少性質は異なりますが、
一般に明るい日陰に置きましょう。
■水やり
夏の生育期には水を多めにし、
葉水もよく与え、冬はやや控えめにしながら、
葉水はときどき与えましょう。
夕方まで鉢の中に水が残らないようにするのがポイント。
■肥料
夏の生育期に緩効性肥料を2ヶ月に1回程度 置肥しましょう。
■病害虫
ハダニやカイガラムシに注意。
■ふやし方
取り木や挿し木。

トックリラン


<$MTInclude module="ads"$>
トックリラン リュウゼツラン科 Beaucarnea recurvata
原産はメキシコで、自生地では10mにもなります。

名前の由来は肥大した幹の姿が徳利に似ているところですが、
園芸店では、旧属名である“ノリナ”と呼ぶ事が多いようです。

■置き場所
一年中、日のよく当たる場所に置きましょう。
窓際に置くときは、ときどき鉢を回して
満遍なく日光に当ててください。
■水やり
1年を通じ水やりは控えめにしましょう。
夏は鉢土が完全に乾いたらたっぷり与え、
冬は乾燥気味にします。
■肥料
5~9月に、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■ふやし方
実生。
■植え替え
5~6月が植え替えの適期です、少なくとも3年に1度は植え替えしたほうがいいでしょう。

デュランタ


<$MTInclude module="ads"$>
デュランタ クマツヅラ科 Duranta repens
北米南部から南米にかけて36種ほどが分布します。
デュランタ・レペンスは自生地では5mを超える常緑の樹木です。

タイワンレンギョウとの別名があります。

“ライム”は、強い日光を与えるほど葉色が黄色くなり、
さわやかなイメージで人気の品種です。

沖縄では生け垣などに使われています。

■置き場所
一年中日光のよく当たる場所に置きますが、
夏の強光線下では半日陰に置いたほうがいいでしょう。
冬は日の当たる5℃以上の室内で育てましょう。
■水やり
春から夏には、鉢土が乾いたらたっぷり与えます。
それ以外の季節はやや乾かし気味にしますが、
時々葉水を与えましょう。
■肥料
夏の生育期に、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
ハダニがつきやすいので要注意。
■ふやし方
挿し木。

ディフェンバキア


<$MTInclude module="ads"$>
ディフェンバキア サトイモ科 Dieffenbachia
熱帯地域に20種ほどが自生し、
変異したものが多く、さまざまな品種が出回っています。

最近は、小形の“カミーラ”などが人気の中心です。

また茎から出る白い液は有害で、
口はもちろん、液が皮膚や目などにつくと激痛が走ります。
注意して下しさい。

■置き場所
生長期には屋外で、明るい日陰に置きましょう。
秋から室内に取り込み明るい場所で育てます。
■水やり
生育期には鉢土が乾いたら十分に与えましょう。
最低気温が15℃を下回るようになったら控えめにし、
冬は、乾燥気味にします。
■肥料
夏の生育中のみ、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥します。
■病害虫
カイガラムシやハダニに注意。
■ふやし方
挿し木や株分け。

ディジゴセカ


<$MTInclude module="ads"$>
ディジゴセカ ウコギ科 Dizygotheca
ニューカレドニア、太平洋諸島に十数種分布します。

園芸種には立葉性で、
草姿が細身のタチバアラレアが代表的です。

自生地では高さ8m以上にもなります。
ノコギリのような葉をもつ
丈夫で育てやすい観葉植物で、
繊細で飽きのこない姿が人気です。

■置き場所
夏は半日陰、その他の季節は明るい場所に置きましょう。
■水やり
夏の生育期は用土が乾いたら、十分に与えます。
冬は水を控えめにし、葉水をときどき与えましょう。
■肥料
夏の生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えましょう。
多肥は厳禁です。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
■ふやし方
挿し木。

デイコ


<$MTInclude module="ads"$>
デイコ マメ科 Erythrina
熱帯から亜熱帯の100種ほどが分布する
鮮やかな赤い花をつける落葉または常緑樹です。

暖かい地方では庭木とされることが多く、
沖縄県の県花にもなっています。

観葉植物として利用されるのは
斑が入る品種のフイリデイコです。

■置き場所
夏の間は戸外に置き、
日光に当てるとよいでしょう。
■水やり
夏の間は、過湿に注意しながら鉢土が乾いたら与えましょう。
秋~冬は1週間に1回程度で大丈夫です。
■肥料
春~夏の間、月に3回ほど、薄い液肥を与えましょう。
■病害虫
ハダニ・カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

ツピダンサス


<$MTInclude module="ads"$>
ツピダンサス ウコギ科 Tupidanthus calyptratus
熱帯アジア原産の、シェフレラに似た植物で
葉や樹形はシェフレラよりもはるかに大きくなります。

自生地では高さ6~12m位にまで伸び、
成長すると梢の先がつる状になります。
(鉢栽培ではなりません。)

インドヤツデとも呼ばれます。

■置き場所
日陰に強く、室内のどの辺りでも大丈夫ですが、
丈夫に育てるためには明るいところに置きましょう。
■水やり
鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
■肥料
多肥は厳禁です。
生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、
液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
ハダニに注意。
■ふやし方
挿し木、取り木。

チランジア


<$MTInclude module="ads"$>
チランジア パイナップル科 Tillandsia
アメリカ合衆国南部、中南米の熱帯、
亜熱帯地域に400種以上が分布する、
パイナップル科最大の属です。

チランジア属には用土を必要としない
多数のエアープランツがあり、
中でもチランジア・ウスネオイデスは
最も典型的なエアープランツで、根がありません。

チランジアのなかでもっとも古くから栽培され
人気があるのが着生アナナスのキアネアです。

■置き場所
風通しのよい、日光のよく当たる場所に置きましょう。
■水やり
葉水だけで十分ですので、
毎日全体に霧吹きで与えましょう。
キアネアは、生育期間の4~10月にはたっぷりと与え、
冬はやや控えめにします。
■肥料
基本的に肥料は必要はありませんが
与える場合はごく薄い液肥を
月に1回霧吹きで与える程度にしましょう。
■ふやし方
株分け。

ソテツ


<$MTInclude module="ads"$>
ソテツ ソテツ科 Cycas revoluta
ソテツ属をはじめ、エンケファラルトス属、
ザミア属など、熱帯を中心に、100種以上があります。

九州南部から沖縄、中国南部原産で、
庭木、切り葉などに利用されます。

成長は遅くゆっくりしていますが、幹長は3~5mに育ちます。

最近人気があるのがソテツに似た姿のザミアです。
熱帯から温帯に40種ほど自生し、
ヒロハザミアが鉢物として人気が高いです。

■置き場所
生長期は戸外で日光に当てましょう。
室内では、明るく風通しのよい場所に置きましょう。
■水やり
生育期には土が乾いたらたっぷりと与えます。
夏の間は葉水も必要です。
冬は乾燥気味で大丈夫です。
■肥料
成長期の間に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥する程度でいいでしょう。
多肥は厳禁です。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
■ふやし方
実生・株分け。

ゼブリナ


<$MTInclude module="ads"$>
ゼブリナ ツユクサ科 Zebrina
北アメリカから中央アメリカに数種が分布しています。

トラデスカンティアは同科別属の植物でしたが
現在は同属になっているようです。

代表的な種類はゼブリナ・ペンドゥラで、
和名はシマフムラサキツユクサ(縞紫露草)
別名をハカタカラクサ(博多唐草)と言います。

■置き場所
春~秋には戸外で日光に当てますが、
夏は半日陰に置きましょう。
秋以降は室内の明るい場所で管理しましょう。
■水やり
夏の生長期には過湿に注意しながらたっぷり与えましょう。
秋からは乾燥気味にします。
■肥料
4~10月の間、葉色をみながら、
1、2ヶ月に1回、薄い液肥を施しましょう。
■ふやし方
挿し木。

セネキオ


<$MTInclude module="ads"$>
セネキオ キク科 Senecio
種子植物のなかでは最大級の属で、
全世界に2000~3000種が分布しています。

形も生態も変化に富み、
一年草、多年草、低木、高木、つる性、
さらには多肉植物として扱われるものまで本当に幅広いです。

おもにハワーシー、マクログロッスス、
ラディカンスなどが親しまれ、
中でもロウリーアヌスは
グリーンネックレス(緑の鈴)の名で親しまれています。

■置き場所
春~夏はやや半日陰、
秋から冬は明るい場所におきましょう。
■水やり
5~10月の生育期には、
鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋以降は乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~10月の間、月に1回、薄い液肥をあげましょう。
■病害虫
アブラムシ・ネコナカイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

スパティフィラム


<$MTInclude module="ads"$>
スパティフィラム サトイモ科 Spathiphyllum
熱帯アメリカに30種ほどが分布し、
2種が熱帯アジアに自生しています。
仏像の光背に似た甘く良い香りのする仏炎苞が特徴です。

一般的には“マウナ・ロア”が知られていますが、
最近では、ハイドロカルチャーに適した性質から
“メリー”などの品種に人気があります。

■置き場所
生育期は遮光して戸外で管理し、
秋口以降は室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
夏の間は、鉢土の表面が乾きかけたら毎日でも与えましょう。
夏の乾燥時には葉水も与えますが、
秋~冬は鉢内は乾燥気味にしましょう。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■ふやし方
株分け。

ストレリチア


<$MTInclude module="ads"$>
ストレリキア バショウ科 Strelitzia
南アフリカの亜熱帯地域に4種が知られ、
日本では、オレンジ色の花をつけるレギナエと、
白~淡青色の花をつけるニコライが多く栽培されています。

レギナエは、「極楽鳥」のくちばしや冠を連想されることから
和名を“ゴクラクチョウカ”と言います。

ニコライは大形の品種で、
仏炎苞は長さ30~40cmにもなります。

■置き場所
1年中明るい場所に置きましょう。
■水やり
過湿にとても弱いので、
正育期に用土が乾いたら十分に水を与える以外は控えめに。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■ふやし方
株分け・実生。

シンゴニウム


<$MTInclude module="ads"$>
シンゴニウム サトイモ科 Syngonium
中央アメリカから南アメリカの熱帯に2
0種ほどが自生する、つる性の植物です。

通常観賞に利用するのは幼葉ですが、
多くの種類で成葉と幼葉とで全く違った形になります。

生長にともなって葉に何ヶ所もの裂け目が入り、
葉模様も不鮮明になります。

鉢植えでは成葉が出ることはまずないでしょう。
■置き場所
春~夏は日陰で、冬は日当たりの良い場所に置きましょう。
強光線は嫌いますが、光不足だと色や姿が不健康になります。
■水やり
成長期は鉢土が乾いたらたっぷりと与え、
夏の乾燥時には葉水もあげましょう。
秋以降は水やりを控え、乾燥気味に管理しましょう。
■肥料
多肥に注意がひつようなので
通常の半分の量を5月ごろに緩効性の化成肥料を置き肥し、
それ以降9月まで、1、2ヶ月に1回薄い液肥を施しましょう。
■ふやし方
挿し木。

シュロチク


<$MTInclude module="ads"$>
シュロチク ヤシ科 Rhapis humilis
江戸時代初期に中国から日本に入ってきたといわれ、
歴史のある植物です。

棕梠竹(シュロチク)と同じ仲間の
観音竹(カンノンチク)とを一緒にして観棕竹と呼びます。

観音竹の品種は多いのですが
シュロチクはそれほど多くありません。

■置き場所
明るい日陰か室内がいいでしょう。
風当たりが強すぎると葉が痛むので要注意。
■水やり
鉢土の表面が乾いたら
たっぷりと与えますが与えすぎは禁物です。
鉢土の湿度の管理が重要です。
乾燥時には葉水をこまめにしましょう。
■肥料
生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、
液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
カイガラムシに注意しましょう。
■ふやし方
株分け。

シペラス


<$MTInclude module="ads"$>
シペラス カヤツリグサ科 Cyperus
全世界の熱帯から温帯にかけて約700種が分布する
夏の涼しさを呼ぶ湿地性の水辺の植物です。

日本でもカヤツリグサなど30種近くが知られています。

古代エジプトで本種から紙を製造し
紙の原料となったパピルスは、
シペラスの仲間を代表する植物で、
ほかに、アルテルニフォリウス(シュロガヤツリ)、
イソクラドゥス、アルボストリアツスなどの品種が
観葉植物として利用されています。

■置き場所
一年中日光のよく当たる場所に置きますが、
日陰にもよく耐えます。
健康に育てるには
生長期に戸外で日光に当てるといいでしょう。
■水やり
生長期には、常に鉢土の湿度を保つことが必要です。
とくにシュロガヤツリやパピルスは、
鉢皿に水をためるなどして、
根が水に浸るほどが丁度いいです。
■肥料
春に緩効性の化成肥料を1回置き肥する程度で十分です。
小さく育てる場合は、施肥の必要はないでしょう。
■ふやし方
株分け、挿し木。

シッサス


<$MTInclude module="ads"$>
シッサス ブドウ科 Cissus
熱帯から亜熱帯にかけて
350種ほどが自生するつる性、低木です。

“エレン・ダニカ”(別名「グレープアイビー」)
は初心者にも育てやすいので園芸店などでよく見かけます。
■置き場所
明るい半日陰の場所に置きましょう。
理想は秋~春は室内の明るい場所にき、
夏は直射光に当たらない場所に置くのがいいです。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与え
乾燥時には葉水も与えましょう。
秋からは乾燥気味にします。
■肥料
夏の間、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシ・ハダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

シェフレラ


<$MTInclude module="ads"$>
シェフレラ ウコキ科 Scheffera arboricola
カポックという通称で呼ばれることが多々ありますが、
実はカポックとはパンヤ科の別の植物の英名です。
シェフレラ・アルボリコラというのが正式な名前ですので
カポックと呼ぶのは誤りです。

熱帯から亜寒帯に約150種が分布しますが、
台湾や中国南部に分布し、多くの品種があります。

もっとも有名なのは“ホンコン”で、
その変種が黄色の斑のある’ホンコン・バリエガータ’です。

■置き場所
明るい室内で管理するのが理想的だと言えます
。真夏には遮光をした方がいいです。
■水やり
一年中控えめにし、
鉢土の表面が完全に乾いたら水やりをしましょう。
冬は乾燥気味で大丈夫です。
■肥料
多肥は厳禁。
生育中のみヶ月に1回程度薄めの
液肥を与える程度でよいでしょう。
■ふやし方
挿し木。

サンタンカ


<$MTInclude module="ads"$>
サンタンカ アカネ科 Ixora chinensis
熱帯を中心に400種ほどが分布する常緑の低木、
小高木で小さな花が20~30花集まって半球状に咲きます。

熱帯地域や沖縄など暖かい地域では庭木とされていますが、
通常は鉢花として観賞します。

交雑種とされる“スーパー・キング”は
大形なので切り花に利用されています。

■置き場所
夏は戸外で管理できますが、真夏は半日陰に置きましょう。
秋以降は日当たりのよい室内で育てます。
■水やり
夏は鉢土が乾いたらたっぷりと与えましょう。
秋以降は控えめにし、冬はやや乾燥気味にします。
■肥料
夏に、2ヶ月に1回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
■ふやし方
挿し木。

サンセベリア


<$MTInclude module="ads"$>
サンセベリア リュウゼツラン科 Sansevieria
アフリカなどの熱帯、亜熱帯の乾燥した地域に自生しています。
乾燥・暑さ・日ざしにも比較的強く、
初心者にもおすすめの観葉植物です。

園芸品種も、
葉の両端に黄色の縁取りのある“ローレンティー”
小形の“ゴールデン・ハニー”などがよく出回っています。

和名はチトセランと言います。
■置き場所
春~初秋の生長期には、戸外で日光に当てましょう。
秋冬にも室内の日当たりのよい場所に。
斑入りの品種は葉焼けを起こす可能性もあるので、
真夏の強光線下では遮光するとよいでしょう。
■水やり
初夏~夏には、
表土が乾くたびにたっぷりと与えましょう。
初秋からは乾燥気味にし、
10月くらいからはほどんど水を与えなくても大丈夫です。
■肥料
5~9月にかけて1ヶ月に1回、液肥を与えます。
■ふやし方
葉挿し(斑入り園芸品種は不可)、株分け。

コルムネア


<$MTInclude module="ads"$>
コルムネア イワタバコ科 Columnea
熱帯アメリカに100種以上が分布し
樹木や岩石に着生する植物です。

直立タイプやつる性のものがあり、
交雑によって更にたくさんの園芸品種が
つくり出されています。

殆どの種類が冬から春にかけて、
きれいな色の筒状唇形花を多数咲かせます。

■置き場所
6~9月は半日陰で風通しのよい場所に置き、
秋からは室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えますが、
花つきをよくするためには真夏はやや控えめにしましょう。
秋口からは乾燥気味に。
夏の乾燥時は葉水も必要です。
■肥料
5~9月の間に2回、緩効性の化成肥料を置き肥し、
同時に月に1回、薄い液肥をあげましょう。
■病害虫
ホコリダニ・アブラムシ・カイガラムシなどに注意。
■ふやし方
挿し木。

コルディリーネ


<$MTInclude module="ads"$>
コルディリーネ リュウセツラン科 Cordyline
東南アジア、オーストラリア、ニュージーランドなどに
20種ほどが分布しています。

アウストラリス、ストリクタ、テルミナリスなどが代表的です。

テルミナリスは、魔除けとされていて、
英名ではgood‐luck plants(幸せの木)と呼ばれています。

和名ではセンネンホクと呼ばれています。

■置き場所
明るい状態を好むので、夏の間は半日陰におき、
それ以外の季節は日光のよく当たる室内で育てましょう。
■水やり
夏は鉢土が乾いたら水を与え、
葉水もこまめに与えましょう。
秋からは控えて、鉢土を乾燥気味にします。
■肥料
夏の生育期には2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
ハダニの発生が多いので注意。
■ふやし方
挿し木・取り木。

コリウス


<$MTInclude module="ads"$>
コリウス シソ科 Coleus
亜熱帯や熱帯に、150種ほど自生する
一年草、または多年草です。

コリウス・ブルメイ(ガーデンコリウス)には、
多くの品種があります。

吊り鉢やミニ観葉として人気なのは
ヒメコリウスとよばれるコリウス・プミルスです。

日光が不可欠な植物なので
ベランダやテラスなど戸外で育てるのが最適です。

別名でキンランジソ(金襴紫蘇]と呼ばれます。

■置き場所
一年中日光の当たる場所に置きますが、
風当たりの強い場所は避けましょう。
直射日光が強い時期だけは半日陰に移します。
冬場は室温が10℃以上の場所に置きましょう。
■水やり
春・秋には、鉢土の表面が乾かないように水を与え、
夏は、朝・夕2回たっぷりと水やりをしましょう。
冬は鉢土の表面が乾いたら水を与えます。
■肥料
初夏から初秋の生長期に、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を与えましょう。
■病害虫
春先から初夏、アブラムシの発生に要注意。
■ふやし方
挿し芽。

コニファー類


<$MTInclude module="ads"$>
コニファー類 Conifer
コニファー類とは、毬果植物とも呼ばれ、
裸子植物の中でマツボックリのような毬果を生じる植物のこと、
数多い針葉樹全体のなかで、庭植えにされる種類のものをいいます。

総称としての呼び方なので、
“コニファー”と言う単一種の植物があるわけではありません。

最近の日本では、園芸や観賞用に
利用される園芸品種を中心に、
コニファーと呼んでいます。

もっとも人気が高いのが、“ゴールドクレスト”で、
コニファー類のなかでは生育が早く、
ライムイエローの葉色が人気の理由のようです。

樹形は自然と円錐状になりますが、
アレンジしたり、クリスマスシーズンには、
飾りつけられたりして贈物としたりされています。

■置き場所
日当たりの悪い場所でも育ちますが、
室内に置く場合は、
日当たりのよい明るい窓際などに置きましょう。
風通しのよい場所に置くことが大事です。
■水やり
1年を通じ、鉢土が乾いたら与えましょう。
■肥料
 5月と10月にそれぞれ1回ずつ、
緩効性の化成肥料を置き肥します。
■ふやし方
挿し木。

コーヒーノキ


<$MTInclude module="ads"$>
コーヒーノキ アカネ科 Coffea
アジアやアフリカの熱帯地域に40種ほどあります。
コーヒーの実がなる有用樹で、
観葉植物として広く出回っているのが
アラビアコーヒーノキという植物で
観葉植物として観賞するのは幼木です。

自生地では高さ10mにもなりますが、鉢植えは1.5mほどです。
芳香の漂う白い花と真っ赤な実が魅力的で
インテリアプランツとして人気があります。

■置き場所
一年中、日光のよく当たる場所に置くのがいいのですが、
夏には涼しい半日陰の場所に移します。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたら
毎日でも葉に水をかけるようにします。
秋から徐々に控え、冬はやや乾燥気味にしましょう。
湿度を保つために葉水をときどき与えましょう。
■肥料
夏の生育中のみ、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシが発生しやすいので要注意。
■ふやし方
挿し木、種子。

ゲッキツ


<$MTInclude module="ads"$>
ゲッキツ ミカン科 Murraya paniculata
日本ではシルクジャスミンという名で知られ
熱帯アジアに4種が分布しています。

熱帯地方では庭木として頻繁に利用される植物です。

自生地では高さ3~8mほどになり、果実は赤く熟し、
生食やジャムで食されています。

芳香のある白い花をつけます。
英名はオレンジジャスミンです。

■置き場所
できるだけ日光の当たる場所に置きましょう。
室内でも、明るい場所であれば元気に育ちます。
■水やり
鉢土の表面が乾いたら与えましょう。
冬はやや乾燥気味にします。
■肥料
5~10月に、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
実生・挿し木。

クロトン


<$MTInclude module="ads"$>
クロトン トウダイクサ科 Codiaeum variegatum var.Pictum
インド南部、スリランカ、マレー半島が原産とされ、
派手な葉色が特徴です。

葉形も広葉、細葉など多種多様であるところから、
和名でヘンヨウボク(変葉木)の別名がついています。

葉の形は広葉系、長葉系、ほこ葉系、らせん葉系、
細葉系、有角系、飛び葉系のパターンに分けられています。
葉色も赤、オレンジ、黄色、ピンクなど様々で、
トロピカルな観葉植物です。

■置き場所
一年中、日のよく当たる場所に置きましょう。
ただし葉の薄いものは、遮光したほうがよいでしょう。
■水やり
5~9月には、鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
秋口から徐々に減らしていき、冬は乾燥気味にしましょう。
害虫予防に葉水は与えてください。
■肥料
5月に緩効性の化成肥料を1回与え、
以降8月まで月に1回、薄めの液体肥料を与え、
9月以降は施肥を控えましょう。
■ふやし方
挿し木。

クラッスラ


<$MTInclude module="ads"$>
クラッスラ ベンケイソウ科 Crassula
南アフリカ原産で、
「花月(カゲツ)」という名の古くからある多肉植物は
別名“金のなる木”で有名です。

枝分かれが多い低木状の多肉植物で、
葉はつやのある緑色で上方に赤みが入ります。

極端な日光不足と冬越し時の水の与えすぎに注意すれば、
比較的簡単に栽培できる植物です。

■置き場所
できるだけ日光が当たる場所に置きましょう。
寒さには強いですが霜には極端に弱いので注意して下さい。
■水やり
葉や茎に水分を蓄えているので乾燥に強く、
水を与えすぎるのは厳禁です。
とくに初秋から春前までは乾燥気味にしましょう。
真夏も根腐れを避けるために
水を与えすぎないようにしましょう。
■肥料
多くは要りません。4~6月に1、2回、
緩効性の化成肥料を与える程度でよいでしょう。
■ふやし方
挿し芽。

クテナンテ


<$MTInclude module="ads"$>
クテナンテ クズウコン科 Ctenanthe
ブラジルに9種ほどが自生する高温性の植物です。
葉が根際から出て茎の短い種類と、
茎が長く立ち上がる大形の種類があります。

オッペンハイミアナの園芸品種である
“トリカラー”が、有名です。

同じクズウコン科のカラテアと似ていて、
園芸店ではこのクテナンテをカラテアとして
売っている場合もあります。

■置き場所
直射日光を嫌うので、室内の明るい日陰に置きましょう。
冬は少し明るい場所が適しますが、直射光は避けましょう。
■水やり
5~9月には、鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
10月からは乾燥気味にします。
夏の乾燥時や冬の乾燥時には、こまめに葉水を与えましょう。
■肥料
5~9月の間、月に1、2回、薄めの液肥を与えましょう。
■病害虫
ハダニが発生しやすいので、頻繁に葉水を与え、予防しましょう。
■ふやし方
一般的には株分けです。
高芽ができるものでは挿し芽でも可能です。

グズマニア


<$MTInclude module="ads"$>
グズマニア パイナップル科 Guzmania
熱帯アメリカに120種ほどが分布する、
地生、あるいは着生のアナナス類です。

花茎をもち、美しい花の咲く観葉植物として
重宝される品種が多いです。

寿命は短いものの、苞は数ヶ月は色褪せないので、
観賞期間が長く人気があります。

■置き場所
一年中、明るい日陰に置きましょう。
夏は戸外で管理できますが、直射日光は避けましょう。
■水やり
夏の間は、葉筒の中の水を入れ替えながら、たっぷり与えます。
秋からは控え、冬は葉筒の中の水を捨てましょう。
■肥料
夏の間、月に1回、薄めの液肥を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシ・ハダニの発生に注意。
■ふやし方
株分け。

ギヌラ


<$MTInclude module="ads"$>
ギヌラ キク科 Gynura
マレー半島からアフリカにかけての熱帯に、
約100種が分布します。

半つる性で吊り鉢で人気のパープル・パッションは
新葉はまるで赤紫色のビロードのような質感で、
和名を「ツルビロードサンシチ」と言います。

ギヌラ・アウランティアは茎が直立します。
美しい植物ですが花には悪臭があるので、
花序ごと取ってしまいましょう。

■置き場所
真夏は直射光を避け、半日陰に置きましょう。
その他の季節は明るい場所に置きます。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋以降春までは、若干乾燥気味にしましょう。
■肥料
多肥に注意いしながら、夏の間は、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
カイガラムシ・アブラムシの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

カラテア


<$MTInclude module="ads"$>
カラテア クズウコン科 Calathea
中南米の熱帯地域に約100種ほどが自生します。
多くは高温性で、寒さには弱く、
種類によっては乾燥にも弱い植物です。

マコヤナ、ランキフォリア、クロカータなどが代表的な種です。
なかでもクロカータはオレンジ色の花を観賞できる観葉植物で、
古くからゴールド・スターの別名で栽培されています。

■置き場所
1年を通じて、室内の、強い風の当たらない明るい日陰に置きましょう。
直射日光が当たらないように注意して下さい。
■水やり
夏は毎日たっぷり与えます。
乾燥時期、とくに夏には霧吹きで葉水を与えましょう。
■肥料
4~9月の間、月に1、2回、薄めの液肥を与えましょう。
■病害虫
葉が乾くとハダニが発生しやすくなるので、
乾燥期には葉水を与え、乾燥しないように心がけてください。
■ふやし方
株分け。

カラジューム


<$MTInclude module="ads"$>
カラジューム サトイモ科 Caladium
熱帯アメリカおよび西インド諸島に分布する球根植物で、
15種ほどが自生しています。

多くは細長いハート型のかわいらしい葉をつけます。
葉柄が葉の縁より内側につき盾状になったものと、
葉柄が葉の縁につくものとがあります。

もっとも一般的なのが、白地に緑色の葉脈が美しい
“キャンディダム”で和名を“シラサギ”といい、
夏の観葉植物に欠かせないものと愛されています。

■置き場所
葉がある時期にはたっぷりと日光に当てましょう。
真夏には葉焼けを起こす心配がありますので、遮光が必要です。
風に弱いので風当たりの強い場所は避けましょう。
■水やり
春から夏には、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
葉が枯れてきたら水を切ります。
■肥料
春の定植のときに元肥として緩効性の化成肥料を与え、
それ以降秋までは、追肥として月に1回、
薄めの液体肥料を与えましょう。
■病害虫
ハダニの発生に要注意。
■ふやし方
球根の分球。

ガジュマル


<$MTInclude module="ads"$>
ガジュマル クワ科 Ficus microcarpa
東南アジア原産のゴムノキの仲間で、
自生地では樹高20mにもなる高木です。
日本の沖縄などにも自生しています。

幹から気根をたくさん伸ばして、
気根が地面につくと支持根となり
幹のように肥大して、大きく生長します。

オウゴンガジュマルともよばれる園芸品種の
“ゴールデン・リーフ”は、
日光を沢山浴びて育つと黄緑色になる観葉植物です。

■置き場所
日光のよく当たる場所に置きましょう。
冬以外は戸外でもかまいませんが、
真夏など日光の強いときは半日陰にしましょう。
■水やり
夏に鉢土が乾きかけたら、たっぷりと水を与えましょう。
それ以外の季節は控えめで大丈夫です。
■肥料
夏の生育中のみ時々
緩効性肥料の置き肥か、液肥を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシに要注意。
風通しに気をつけましょう。
■ふやし方
挿し木・取り木。

オリヅルラン


<$MTInclude module="ads"$>
オリヅルラン ユリ科 Chlorophytum
世界の熱帯地域に約200種ほどが分布しています。
乾燥に強いのが特徴です。

園芸としては、
シャムオリヅルランとオリヅルランの2種が人気です。

ランナー(走り茎)が伸びて、
その先に折り鶴のような小苗ができます。
その姿が折鶴に見えるのでオリヅルランと呼ばれています。

■置き場所
日のよく当たる場所に置きましょう。
夏の日ざしの強い時期には遮光した方がよいでしょう。
■水やり
5~9月には鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋から冬は若干乾燥気味にします。
■肥料
夏の間、1ヶ月に2、3回、薄い液体肥料を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
子株の挿し木・株分け。

エピスシア


<$MTInclude module="ads"$>
エピスシア イワタバコ科 Episcia
熱帯アメリカに9種が分布しています。
森林内の林床や岩石の上に生えている高温室の植物です。

野生種には変異が多く、また交雑などによって、
園芸品種も数多くつくられています。

和名を「ベニギリソウ(紅桐草)」といい、
ベニハエギリとも呼ばれています。

■置き場所
一年中明るい日陰に置きましょう。
夏の間は戸外でも大丈夫ですが直射日光と風は避けます。
■水やり
5~9月中旬までは鉢土が乾いたらたっぷりと与えます。
秋からは乾燥気味にしますが、
1年を通じ葉水はこまめに与えましょう。
■肥料
5~9月の間に、緩効性の化成肥料を2回置き肥し、
同時期に毎月2、3回、薄い液体肥料を与えましょう。
■病害虫
ホコリダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

エスキナンサス


<$MTInclude module="ads"$>
エスキナンサス イワタバコ科 Aeschynanthus
熱帯アジア、ニューギニアなどが
おもな原産地の着生植物です。

100種ほどが自生し、
日本の西表島にあるナガミカズラもその一種です。

濃紫色の萼筒から突き出るように
細長い筒状の美しい花を咲かせます。
花の美しい観葉植物として人気があり
園芸品種も多くつくり出されています。
つる性なので吊り鉢仕立てが一般的です。

■置き場所
夏は戸外の涼しい場所に置きましょう。
夏の直射日光は遮光して下さい。
秋以降明るい室内で管理しましょう。
■水やり
夏の間は過湿にしない程度に
たっぷりと与えましょう。
冬は水を控えめにしましょう。
■肥料
夏の間に2回、緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
アブラムシの発生に要注意。
■ふやし方
挿し木・葉挿し。

エクメア


<$MTInclude module="ads"$>
エクメア パイナップル科 Aechmea
熱帯アメリカに150種以上が分布しています。
葉の縁にとげがあるのが特徴です。

株の中心は筒状で、水をためるようになっています。
エクメア・ファスキアタをはじめ、
たくさんの種類が栽培されていまが、
どれも筒状の葉の中心から出た美しい苞をもち、
独特な葉模様のものや斑入りの品種なども豊富にあります。

■置き場所
一年中、明るい日陰に置きましょう。
夏は戸外の半日陰で管理でき、
秋口からは室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
葉筒に水がたまるように株全体に葉水を与えましょう。
夏は鉢土が乾いたらたっぷりと与え、
秋からは乾燥気味にします。
冬の間は葉筒の中の水を捨てるのがポイントです。
■肥料
夏の間、月に1、2回、薄い液肥を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシ・ハダニの発生に注意。
■ふやし方
子株。

ウツボカズラ


<$MTInclude module="ads"$>
ウツボカスラ ウツボカズラ科 Nepenthes
雌雄異株のつる性の多年草で、代表的な食虫植物です。
熱帯アジアを中心に70種ほどが知られています。

葉の先端につく袋が補虫袋で、
袋の入り口や蓋の内側なのから蜜を出し、虫を誘います。

落ちた虫は溶かされ、養分として吸収されます。
交雑によって多くの品種がつくり出されていますが
日本では、“ヒブリダ”(ヒョウタンウツボカズラ)が
多く出回っています。

■置き場所
日のよく当たる高温多湿の場所に置きましょう。
■水やり
夏の生長期には鉢土が乾かないようにたっぷりと与え、
真夏は頻繁に葉水と水やりを行います。
冬は日中に霧吹きで湿度を与えましょう。
■肥料
夏の間に1、2回、緩効性の化成肥料を置き肥し、
加えて月に1、2回薄い液体肥料を施しましょう。
■病害虫
カイガラムシ・アブラムシに要注意。
■ふやし方
挿し木。

インドゴムノキ


<$MTInclude module="ads"$>
インドゴムノキ クワ科 Ficus elastica
インド、マレー半島など
熱帯アジアが原産の常緑高木で、
自生のものは高さ30mにもなります。
もっとも一般的なのが’デコラ’で、
特に’デコラ・トリカラー’などに
人気の傾向があるようです。
とても育てやすい植物です。

■置き場所
丈夫で美しく健康に育てるには十分な日光が必要。
ただし斑入りの品種は葉焼けに注意し、
半日陰に置きましょう。
■水やり
春~夏は表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋から徐々に減らし、冬は乾燥気味にしましょう。
■肥料
4~9月の間、毎月1回、
緩効性の化成肥料を置き肥しましょう。
■病害虫
春~夏にかけてハダニやカイガラムシが発生に要注意。
■ふやし方
取り木・挿し木。

アンスリウム


<$MTInclude module="ads"$>
アンスリウム サトイモ科 Anthurium
熱帯アメリカや西インド諸島に600種ほどが分布しています。
赤い花のように見える苞(仏炎苞)が特徴の植物ですが、
花が咲かず葉や実を観賞するものもあります。
一般的に有名なのものはアンスリウム・アンドレアヌムで、
別名をオオベニウチワといいます。
光沢のあるハート形の大きな葉が人気です。

■置き場所
夏は半日陰に、冬は暖かい明るい場所に置き、
年間を通して室内で管理しましょう。
■水やり
生育期には乾いたら十分に与えます。
秋から控え、鉢土を乾燥気味にしましょう。
■肥料
夏の間に1、2回、緩効性の化学肥料を置き肥し、
月に1回、薄めの液肥を与えましょう。
多肥は厳禁です。
■病害虫
カイガラムシとハダニの発生に注意。
■ふやし方
株分け・取り木。

アロカシア


<$MTInclude module="ads"$>
アロカシア サトイモ科 Alocasia
東南アジアの熱帯地域を中心に、
70種ほどが自生しています。
アロカシア・オドラは和名クワズイモで、
グリーンパラソルともいわれ、
インド東北部から中国、日本南部にみられます。
アロカシアのなかでも、
比較的寒さや乾燥にも強いのが特徴です。

■置き場所
高温多湿、日陰を好むので年間を通して室内で楽しめます。
光が強いと日焼けするので、夏は室内でも壁側に置きましょう。
風に当てないことが重要です。
■水やり
5~9月の生育期には、
鉢土の表面が湿りかけたらたっぷりと与えます。
秋から冬には乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料か油粕を置き肥します。
■病害虫
ハダニやカイガラムシの発生に要注意。
■ふやし方
挿し木。

アフェランドラ


<$MTInclude module="ads"$>
アフェランドラ キツネノマコ科 Aphelandra
熱帯、亜熱帯アメリカに200種ほどが分布しています。
園芸店ではアフェランドラ・スクアロサの園芸品種が
“ダニア”という名で売られています。
この植物は花の美しい観葉植物としてよく利用されています。

■置き場所
夏場は戸外で育てられますがは直射日光を避けて下さい。
冬は室内の日当たりのよい場所で管理しましょう。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたり、
乾燥時には葉水もたっぷりと与えます。
秋口から徐々に控え、冬は乾燥気味にしましょう。
■肥料
春から夏の間、
月に2回、薄めの液肥をあげましょう。
■病害虫
カイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

アナナス類


<$MTInclude module="ads"$>
アナナス類 パイナップル科 Bromeliaceae
分類学的には、
パイナップル科のアナナス属に
含まれる植物の事を言いますが、
園芸上は、約50属2000種ほどが知れらる
パイナップル科の植物全体を総称します。

またブロメリアとは本来は一属名ですが、
アメリカでは鑑賞用アナナス類の総称になっています。

日本ではアナナスと呼びますが、
欧米ではパイナップルのことを指します。

アナナス類の多くは、花は短命ですが、
苞や萼が長期間色あせず、観賞用に豊富な種類が栽培されています。

特徴として一度開花した株は2度と開花することはありません。
ですが、株もとから子株が出て、それが育つとまた花が咲きます。

■置き場所
一般的には、明るい半日陰に置くのが良いでしょう。
夏場は戸外で、秋口からは室内で育てましょう。
但し種類によって性質が若干異なるので注意してください。
■水やり
鉢土の表面が乾いたらあげましょう。
葉の中央に筒がある種類は、
生育期はそこに水を貯めてあげます。
冬は乾燥気味にし筒にある水は捨てるようにします。
■肥料
基本的には要りません。
花をきれいに咲かせるには、
夏の間、月に1、2回、薄い液肥を与えましょう。
■病害虫
カイガラムシ・ネコナカイガラムシの発生に注意。
■ふやし方
子株。

アスプレニウム


<$MTInclude module="ads"$>
アスプレニウム チャセンシダ科 Asplenium
シダ植物の仲間で、世界の熱帯から寒帯に700種ほど分布し、
日本にもオオタニワタリなど数種が自生します。
鉢植えとして広く栽培されるのは、
シマオオタニワタリの園芸品種アビスで、
そのほかに’ファインブリアツム’や’プリカツム’などがあります。

■置き場所
直射日光を避け、室内の明るい場所に置きましょう。
■水やり
生育期には葉上から十分に水をやり、
ときどき葉水も与えましょう。
冬は若干控えめでいいでしょう。
■肥料
生育中のみ緩効性肥料の置き肥か、
液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
新葉にナメクジがつくことがあるので要注意。
■ふやし方
胞子・挿し芽。

アスパラガス


<$MTInclude module="ads"$>
アスパラガス ユリ科 Asparagus
アフリカ、アジア、ヨーロッパに約150種があります。
温帯から熱帯にまで分布していますが、
観葉植物として利用されるのは熱帯原産の種類です。
“マイアーズ”“スプレンゲリ”などが有名です。
食用にするのは1種だけで、
ホワイトアスパラガスもグリーンアスパラガスも同じ種類です。
切り花やアレンジメントでは、
アスパラゴイデス(スマイラックス)に人気があります。

■置き場所
明るい半日陰から日のよく当たる場所に置きますが、
夏の直射日光は避けましょう。
冬は室内でガラス越しの日光に当てましょう。
■水やり
乾燥に強いので、鉢土が乾いたら与える程度で十分です。
■肥料
夏の生育中のみ
緩効性肥料の置き肥か、液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
ハダニの発生に注意しましょう。
■ふやし方
株分け・実生。

アジアンタム


<$MTInclude module="ads"$>
アジアンタム ワラビ科 Adiantum
熱帯から温帯に約200種が分布します。
日本にもハコネシダなど8種が自生しています。
販売されている殆どがラッディアヌムの園芸品種で、
“フリッツ・ルース(フリッツ・ルーシー)”
“モノカラー”“オーシャン・スプレー”などが代表的です。
繊細な葉姿の観葉植物として知られ、
葉面に水がつかないところから、
アジアンタム(水に濡れないの意)と言われています。

■置き場所
年間を通じ明るい日陰に置き、
直射日光は避けましょう。
湿度の高い場所を好む植物です。
■水やり
葉水をこまめに与え、湿度を保つことが大事です。
生育期には十分に水を与えますが、
冬はやや控えめにしましょう。
■肥料
肥料の与えすぎは厳禁です。
5~9月の間、月に1回、薄めの液肥を与えれば十分です。
■ふやし方
株分け・胞子。

アグラオネマ


<$MTInclude module="ads"$>
アグラオネマ サトイモ科 Aglaonema
熱帯アジアに分布し、50種ほどあります。
ディフェンバキアによく似ています。
ほとんど茎の立たない匍匐性のものと、
茎が直立してよく伸びる直立性のものとがあります。
茎が立ち上がるタイプのものでは、
“シルバー・キング”という品種がメジャーで人気。
アグラオネマ・コスタツムは茎が這うタイプの代表です。

■置き場所
日陰でも育ちますが、明るい半日陰が最適でしょう。
寒さにはあまり強くなく、冬越しには温度が必要。
■水やり
生長期には、鉢土の表面が乾いたら、
たっぷりと与えます。
乾燥するときには葉水を与えます。
冬は乾燥気味にしましょう。
■肥料
5~9月の間、2ヶ月に1回、
緩効性の化成肥料を置き肥します。
■病害虫
カイガラムシが発生することがあります。
駆除するにはこすり落とすのが良いです。
■ふやし方
株分け・挿し木。

アカリファ


<$MTInclude module="ads"$>
アカリファ トウダイグサ科 Acalypha
温帯から熱帯に450種近くが分布しています。
人気が高いのが、葉腋から長さ20~50㎝のひも状の赤い花穂を垂らす
ベニヒモノキとよばれるアカリファ・ヒスピダです。
和名をエノキグサと言います。
花穂が乳白色の変種“アルバ”もあります。
“キャッツ・テール”はベニヒモノキのような5cmほどの花をつけ、
吊り鉢などに利用されています。

■置き場所
強い光を好むので、
戸外の直射日光をたっぷりと当てましょう。
ですが室内から戸外に出すときは、
徐々に強い光に馴らせます。
秋以降は室内に置き、明るい場所に置きましょう。
■水やり
生育期には鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。
秋から徐々に控え、冬はやや乾燥気味に保ちましょう。
■肥料
夏の間は緩効性肥料の置き肥か、
液肥をときどき与えましょう。
■病害虫
ハダニの発生に注意。
■ふやし方
挿し木。

About Us

初めまして。
私は専業主婦暦7年の美咲と申します。

子育てがひと段落して、お家にいる時間に
なにかできないかと思っていたところ、
花屋さんで見かけた観葉植物に惹かれ、
自宅で育てるようになりました。

身も心もリラックスできる最高の趣味です。
家族もみな気に入っています!

お部屋のインテリアとしても
健康にも、趣味にも
私には絶対なくてはならない存在です。

今は我が子のようにかわいいです。

株分けしたりして
本当に子供から孫ができたような
そんな気持ちになっちゃいます。

是非皆さんも
ゆったりとした清々しい気持ちになれる
観葉植物育てしてみてくださいね!